グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




咳が続く


「咳が止まらない」「いつまでもゴホゴホしている」と悩んでいませんか?
咳は体内に侵入した異物を外に出すための重要な防御反応ですが、長引くとつらいものです。

咳が続くとは

長引く咳は、私たちの日常生活に大きな影響を及ぼします。
睡眠不足や疲労感、さらには周囲の目が気になり、精神的にも負担がかかることがあります。
一般的に、風邪やインフルエンザが原因の咳は1〜2週間ほどで治まることがほとんどです。
しかし、3週間以上続く咳は「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上続く咳は「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれ、風邪とは異なる原因が潜んでいる可能性があります。
単なる風邪だと思い込んで放置せず、適切な対処をすることが大切です。
風邪が治った後も咳だけが残るケースはよく見られますが、これは気道の炎症が完全に引いていないためです。
特に、空気が乾燥する冬場や、季節の変わり目には、少しの刺激で咳が出やすくなります。
しかし、咳が長引く場合は、何らかの病気が隠れているサインかもしれません。

咳が続く原因とは?

咳が長引くのには、さまざまな原因が考えられます。主な原因を理解することで、適切な医療機関を受診するきっかけになります。
長引く咳の主な原因として、まず挙げられるのが気管支喘息です。
喘息は、気道が慢性的に炎症を起こし、発作的に狭くなることで咳や呼吸困難を引き起こす病気です。アレルギー反応やウイルス感染、ストレスなど、さまざまな要因で発作が誘発されます。喘息による咳は、夜間や明け方に悪化することが多く、ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音が聞こえることもあります。

次に多いのが、咳喘息(せきぜんそく)です。この病気は喘息の一種ですが、呼吸困難を伴わないのが特徴で、咳だけが長く続くのが特徴です。特に、冷たい空気や乾燥、タバコの煙などによって咳が出やすくなります。咳喘息は放置すると、本格的な喘息に移行するリスクがあるため、早期の診断と治療が重要です。

その他にも、アトピー性咳嗽(がいそう)、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症なども、慢性的な咳の原因となります。
アトピー性咳嗽はアレルギー反応によって引き起こされる咳で、就寝時や早朝に咳が出やすいのが特徴です。
副鼻腔気管支症候群は、副鼻腔炎(蓄膿症)から流れ出た鼻水が気管を刺激して咳を引き起こします。
また、胃食道逆流症は、胃酸が食道に逆流して喉や気管を刺激し、咳を誘発します。これらの病気は一見、咳とは関係ないように思えますが、専門医の診断を受けることで適切な治療につながります。

咳が続く際の診断・病気

当院では、呼吸器専門医が、咳について専門的な治療を行います。
まず問診を行い、いつから咳が出ているか、どんな時にひどくなるか(夜間、早朝、運動時など)、痰の有無、喫煙歴、アレルギーの既往歴などを詳しくお伺いします。これにより、咳の原因をある程度絞り込むことができます。
次に、呼吸音の聴診や咽頭の視診などを行い、異常所見がないか診察します。その後に、必要に応じて呼吸機能検査やレントゲン検査、血液検査などを実施します。呼吸機能検査では、息を吸ったり吐いたりする強さや量を測定し、気道の狭さを調べます。これにより、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断に役立ちます。胸部レントゲン検査は、肺炎や肺がんなどの病変がないか確認するために行われます。また、血液検査では、アレルギーの有無を調べることで、アトピー性咳嗽や咳喘息の原因を探ります。
これらの検査結果と問診を総合的に判断し、適切な病名が診断されます。咳が続く病気は多岐にわたるため、自己判断で市販薬に頼るのではなく、専門医に相談することが最も大切です。

咳が続く際の治療

咳が長引く場合、原因となる病気に合わせた治療が必要です。

喘息・咳喘息の治療

喘息や咳喘息と診断された場合、治療の基本は吸入ステロイド薬です。これは、気道の炎症を抑えるために使用され、症状の根本的な改善を目指します。発作を予防するための長期管理薬として毎日使用し、発作が起きた時には気管支を広げる発作治療薬を吸入します。
これらの薬は正しく使用することで、咳をコントロールし、日常生活の質を向上させることができます。

その他の病気に対する治療

咳の原因が他の病気だった場合は、それぞれの病気に合わせた治療が行われます。
例えば、副鼻腔気管支症候群の場合は、抗菌薬や去痰薬が処方されます。
胃食道逆流症の場合は、胃酸の分泌を抑える薬が使われます。原因に応じて適切な薬を服用することで、症状は改善に向かいます。
治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことも重要です。タバコを吸っている場合は禁煙し、エアコンの乾燥に注意して加湿器を使用するなど、咳を誘発する環境をできるだけ避けるように心がけましょう。

また、アレルギーが原因の場合は、掃除をこまめに行い、アレルゲンを減らすことも有効な対策となります。
咳が長引く場合は、自己判断せず、必ず医師の指示に従って適切な治療を受けてください。