睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS) は、眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりを繰り返す病気です。いびきをかくことが多いですが、自覚症状がない場合も少なくありません。しかし、放置すると日中の眠気や集中力低下だけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、心臓病などを悪化させ、突然死のリスクを高めることもあります。
チェックリスト
睡眠時無呼吸症候群(SAS)チェックリスト
- いびきがうるさいと家族やパートナーから指摘される
- 睡眠中に息が止まっていると指摘されたことがある
- 日中に強い眠気を感じることがよくある(会議中、運転中など)
- 朝起きた時に頭痛がする
- 夜中に何度も目が覚める、トイレに行く回数が多い
- 集中力が低下したり、物忘れが多くなったりした
- 肥満気味である、首が短く太い、顎が小さい、舌が大きい
- 高血圧、糖尿病などの生活習慣病を指摘されている
- いびき防止グッズや市販薬を使ってもいびきが改善しない
- 寝汗をよくかく、寝相が悪い、寝言が多いと指摘される
当てはまる項目が多いほど、SASのリスクが高いと言えます。
気になる際には、ご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome) は、眠っている間に呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」を繰り返す病気です。無呼吸とは、10秒以上呼吸が止まる状態を指し、これが1時間に5回以上、または7時間以上の睡眠中に30回以上起こる場合に診断されます。
睡眠時無呼吸症候群は、その原因によって主に2つのタイプに分けられます。それぞれのタイプによって、症状や治療法が異なります。
睡眠時無呼吸症候群は、その原因によって主に2つのタイプに分けられます。それぞれのタイプによって、症状や治療法が異なります。
睡眠中の呼吸と体の反応
通常、私たちは睡眠中も意識せずに規則正しく呼吸をしています。酸素は肺から血液に取り込まれ、全身に運ばれ、脳も十分な酸素供給を受けて休息します。しかし、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの場合、睡眠中に呼吸が停止したり弱まったりすると、体内の酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が上昇します。この状態を感知すると、脳は「呼吸しなさい」という指令を出し、患者さんは覚醒状態(完全に目が覚めるわけではありませんが、眠りが浅くなる)に陥り、呼吸を再開します。
この一連のサイクルが睡眠中に何度も繰り返されるため、脳や体は十分な休息が取れず、様々な健康問題を引き起こします。
この一連のサイクルが睡眠中に何度も繰り返されるため、脳や体は十分な休息が取れず、様々な健康問題を引き起こします。
睡眠時無呼吸症候群のタイプ
睡眠時無呼吸症候群は、大きく分けて「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群」の2種類があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA: Obstructive Sleep Apnea)
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時無呼吸症候群の約9割を占める最も一般的なタイプです。睡眠中に上気道(のどや鼻の奥)が物理的に狭くなったり、完全に塞がったりすることで呼吸が止まります。気道が閉塞する主な原因としては、肥満による首周りの脂肪の沈着、扁桃腺やアデノイドの肥大、舌の付け根が大きい、顎が小さい、鼻炎やアレルギーによる鼻づまりなどが挙げられます。
気道が閉塞すると、患者さんは息を吸おうと努力しますが、空気の通り道が狭いため、いびきが発生したり、最終的には呼吸が止まったりします。呼吸が止まると、酸素濃度が低下し、脳が覚醒して呼吸を再開させるというサイクルが繰り返されます。このため、大きないびきと、それに続く呼吸停止、そして大きな呼吸音での再開という特徴的なパターンが見られます。日中の強い眠気や倦怠感は、この閉塞性SASによって引き起こされることが多いです。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時無呼吸症候群の約9割を占める最も一般的なタイプです。睡眠中に上気道(のどや鼻の奥)が物理的に狭くなったり、完全に塞がったりすることで呼吸が止まります。気道が閉塞する主な原因としては、肥満による首周りの脂肪の沈着、扁桃腺やアデノイドの肥大、舌の付け根が大きい、顎が小さい、鼻炎やアレルギーによる鼻づまりなどが挙げられます。
気道が閉塞すると、患者さんは息を吸おうと努力しますが、空気の通り道が狭いため、いびきが発生したり、最終的には呼吸が止まったりします。呼吸が止まると、酸素濃度が低下し、脳が覚醒して呼吸を再開させるというサイクルが繰り返されます。このため、大きないびきと、それに続く呼吸停止、そして大きな呼吸音での再開という特徴的なパターンが見られます。日中の強い眠気や倦怠感は、この閉塞性SASによって引き起こされることが多いです。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA: Central Sleep Apnea)
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳からの呼吸指令が一時的に停止することで呼吸が止まるタイプです。閉塞性SASとは異なり、気道には物理的な閉塞はありません。脳の呼吸中枢に何らかの異常がある場合や、心不全、脳卒中の後遺症、特定の薬物の影響などが原因となることがあります。
中枢性SASの特徴は、いびきをかかない、または小さないびきしかかかないことが多い点です。呼吸が停止している間、呼吸しようとする努力が見られないのが特徴です。比較的まれなタイプですが、重度の心臓病や神経疾患と関連していることが多く、専門的な治療が必要です。
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳からの呼吸指令が一時的に停止することで呼吸が止まるタイプです。閉塞性SASとは異なり、気道には物理的な閉塞はありません。脳の呼吸中枢に何らかの異常がある場合や、心不全、脳卒中の後遺症、特定の薬物の影響などが原因となることがあります。
中枢性SASの特徴は、いびきをかかない、または小さないびきしかかかないことが多い点です。呼吸が停止している間、呼吸しようとする努力が見られないのが特徴です。比較的まれなタイプですが、重度の心臓病や神経疾患と関連していることが多く、専門的な治療が必要です。
混合型睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群の両方の特徴を併せ持つタイプです。睡眠中に閉塞と中枢性の両方の無呼吸が観察されます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群の両方の特徴を併せ持つタイプです。睡眠中に閉塞と中枢性の両方の無呼吸が観察されます。
このように、睡眠時無呼吸症候群は一見すると単なるいびきと思われがちですが、睡眠中に繰り返し呼吸が止まることで、体に大きな負担をかけ、様々な健康問題を引き起こす深刻な病気です。早期に適切な診断を受け、治療を開始することが非常に重要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は
睡眠時無呼吸症候群(SAS) の原因は、主に気道の物理的な閉塞が関係する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA) と、脳からの呼吸指令に問題がある中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA) に分けられます。圧倒的に多いのは閉塞性タイプであり、その原因は多岐にわたります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の主な原因は、睡眠中に上気道(空気の通り道)が狭くなったり、完全に塞がったりすることです。これには、生活習慣や身体的な特徴が深く関わっています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の主な原因は、睡眠中に上気道(空気の通り道)が狭くなったり、完全に塞がったりすることです。これには、生活習慣や身体的な特徴が深く関わっています。
肥満
肥満は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の最も大きな原因の一つです。体重が増加すると、首周りや喉、舌の付け根に脂肪が蓄積します。これらの脂肪組織が増えることで、睡眠中に気道が圧迫され、狭くなったり、完全に閉塞しやすくなります。
顎の骨格や顔の形
顎の骨格や顔の形など、生まれつきの骨格も、SASのリスクに影響します。
例えば顎が小さいと、舌のスペースが相対的に狭くなり、睡眠中に舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。
また特に小児の場合、扁桃腺やアデノイドが大きく肥大していると、気道が狭くなり、いびきや無呼吸の原因となります。成人でも、扁桃腺が大きい場合は影響が出ることがあります。
例えば顎が小さいと、舌のスペースが相対的に狭くなり、睡眠中に舌が喉の奥に落ち込みやすくなります。
また特に小児の場合、扁桃腺やアデノイドが大きく肥大していると、気道が狭くなり、いびきや無呼吸の原因となります。成人でも、扁桃腺が大きい場合は影響が出ることがあります。
鼻の病気
鼻炎、鼻中隔湾曲症(鼻の真ん中の仕切りが曲がっている)、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などにより、鼻呼吸がしにくくなると、口呼吸になります。口呼吸は、舌が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道が狭まる原因となります。鼻が詰まっていると、睡眠中に十分な空気を吸い込むことが難しくなり、無呼吸や低呼吸に繋がりやすくなります。
加齢
年齢を重ねると、全身の筋肉が衰えるのと同様に、喉の周りの筋肉も弾力を失い、たるみやすくなります。これにより、睡眠中に気道が狭まりやすくなり、SASを発症・悪化させる一因となります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群の主な原因
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳からの呼吸指令そのものに問題があるため、閉塞性とは異なる原因が考えられます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
睡眠時無呼吸症候群(SAS) の症状は、大きく分けて睡眠中に現れる症状と、日中に現れる症状に分けられます。多くの場合、患者さん本人は睡眠中の症状に気づきにくく、家族やパートナーからの指摘で発覚することがほとんどです。しかし、これらの症状は、放置すると日常生活に大きな支障をきたし、さらに深刻な合併症へと繋がる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群の症状は多岐にわたり、身体的、精神的、社会的な影響を及ぼします。
睡眠時無呼吸症候群の症状は多岐にわたり、身体的、精神的、社会的な影響を及ぼします。
睡眠中に現れる症状
- いびき
- 呼吸停止(無呼吸)
- 呼吸努力の増加
- 夜間の頻尿
- 寝汗
- 寝相が悪い、寝言が多い
- 夜間の胸部圧迫感や息苦しさ
日中に現れる症状
- 強い眠気(日中の過眠)
- 熟睡感がない、寝ても疲れがとれない
- 集中力・注意力の低下
- 記憶力の低下、物忘れ
- 起床時の頭痛
- 疲労感、倦怠感
- イライラしやすい、抑うつ傾向
- 夜間の頻尿
- 高血圧、糖尿病の悪化
これらの症状は、単独で現れることもあれば、複数同時に現れることもあります。もし、これらの症状に心当たりがある場合は、早期に医療機関を受診し、検査を受けることを強くお勧めします。特に、日中の強い眠気は、交通事故や労働災害に繋がる危険性があるため、放置せずに対応することが重要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断基準
睡眠時無呼吸症候群(SAS) の診断は、患者さんの自覚症状や生活習慣の問診に加えて、簡易検査または専門的な検査機器を用いた睡眠ポリグラフ検査(PSG検査) によって行われます。特に、睡眠中の呼吸の状態、酸素飽和度、脳波などを詳しく記録し、呼吸の停止や低下の回数を評価することが診断の鍵となります。
睡眠時無呼吸症候群の診断は、症状の問診だけでなく、客観的なデータに基づいて行われます。
睡眠時無呼吸症候群の診断は、症状の問診だけでなく、客観的なデータに基づいて行われます。
診断までの流れ
1.問診
まず、患者さんの日中の眠気、いびきの状態(家族からの情報)、起床時の頭痛、夜間の頻尿などの自覚症状について詳しく聞き取ります。既往歴、生活習慣(肥満、飲酒、喫煙など)も確認します。
まず、患者さんの日中の眠気、いびきの状態(家族からの情報)、起床時の頭痛、夜間の頻尿などの自覚症状について詳しく聞き取ります。既往歴、生活習慣(肥満、飲酒、喫煙など)も確認します。
2.簡易検査(スクリーニング検査)
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず自宅で手軽に行える簡易検査を行います。これは、手の指にセンサーを装着し、睡眠中の酸素飽和度と呼吸状態(鼻からの気流)を測定するものです。病院で機器を借りて、自宅で一晩装着して寝るだけなので、負担が少ない検査です。
この検査で無呼吸低呼吸指数(AHI)が40以上の場合には治療適応となります。5以上40未満の場合には、より詳しい精密検査に進みます。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず自宅で手軽に行える簡易検査を行います。これは、手の指にセンサーを装着し、睡眠中の酸素飽和度と呼吸状態(鼻からの気流)を測定するものです。病院で機器を借りて、自宅で一晩装着して寝るだけなので、負担が少ない検査です。
この検査で無呼吸低呼吸指数(AHI)が40以上の場合には治療適応となります。5以上40未満の場合には、より詳しい精密検査に進みます。
3.終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)
SASの確定診断に用いられる最も詳しい検査です。病院に一泊入院し、睡眠中の様々な生体信号を測定します。脳波、眼球運動、オトガイ筋電図(あごの筋肉の動き)、心電図、呼吸努力(胸郭・腹部の動き)、鼻・口の気流、酸素飽和度、いびき音、体位、脚の動きなどを同時に記録します。この検査により、睡眠の深さや質、無呼吸・低呼吸の頻度とタイプ(閉塞性か中枢性か)、酸素飽和度の低下の度合いなどを総合的に評価し、正確な診断を下します。
現在は自宅での検査もできるようになっているため、ご相談ください。
SASの確定診断に用いられる最も詳しい検査です。病院に一泊入院し、睡眠中の様々な生体信号を測定します。脳波、眼球運動、オトガイ筋電図(あごの筋肉の動き)、心電図、呼吸努力(胸郭・腹部の動き)、鼻・口の気流、酸素飽和度、いびき音、体位、脚の動きなどを同時に記録します。この検査により、睡眠の深さや質、無呼吸・低呼吸の頻度とタイプ(閉塞性か中枢性か)、酸素飽和度の低下の度合いなどを総合的に評価し、正確な診断を下します。
現在は自宅での検査もできるようになっているため、ご相談ください。
診断基準の指標
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)で得られるデータの中で、特に重要な指標は以下の通りです。
無呼吸低呼吸指数(AHI: Apnea Hypopnea Index)
AHIは、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数を示す最も重要な指標です。
AHIは、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数を示す最も重要な指標です。
- 無呼吸: 口と鼻からの気流が10秒以上停止すること。
- 低呼吸: 口と鼻からの気流が10秒以上50%以上減少し、かつ酸素飽和度が3%以上低下するか、覚醒を伴うこと。
- AHIが5未満: 正常
- AHIが5以上15未満: 軽症
- AHIが15以上30未満: 中等症
- AHIが30以上: 重症
その他の診断のポイント
- 日中の症状の有無: AHIの数値が軽度でも、日中の強い眠気や集中力低下などの症状がある場合は、治療の対象となります。
- 合併症の有無: 高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中などの合併症がある場合や、そのリスクが高い場合は、AHIが比較的軽度であっても積極的に治療が検討されます。
- その他の睡眠障害との鑑別: むずむず脚症候群や周期性四肢運動障害など、睡眠時無呼吸症候群と似た症状を示す他の睡眠障害もあるため、PSG検査でこれらを鑑別することも重要です。
正確な診断のためには、これらの検査と医師による総合的な判断が不可欠です。
もしSASの症状に心当たりがある場合は、専門の医療機関を受診し、適切な検査を受けることを強くお勧めします。
もしSASの症状に心当たりがある場合は、専門の医療機関を受診し、適切な検査を受けることを強くお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
睡眠時無呼吸症候群の治療法は多岐にわたりますが、中心となるのはCPAP療法と、生活習慣の改善です。
CPAP(シーパップ)療法
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の最も効果的で広く普及している治療法です。
CPAP装置から送り出される空気をマスクを介して鼻から送り込み、常に一定の圧力を上気道にかけることで、睡眠中の気道の閉塞を防ぎ、呼吸を正常に保ちます。
CPAP装置から送り出される空気をマスクを介して鼻から送り込み、常に一定の圧力を上気道にかけることで、睡眠中の気道の閉塞を防ぎ、呼吸を正常に保ちます。
CPAP療法の仕組みと効果
・気道の物理的な確保
CPAP装置は、就寝中に鼻または鼻と口を覆うマスクを装着し、そこから空気を送り込むことで、喉の奥が狭まったり閉じたりするのを防ぎます。これにより、睡眠中の無呼吸や低呼吸が解消され、安定した呼吸が確保されます。
・睡眠の質の改善
呼吸が正常に保たれることで、深い睡眠が妨げられなくなり、睡眠の質が大幅に改善されます。これにより、日中の眠気や倦怠感が軽減され、集中力や記憶力が向上します。
・合併症リスクの低減
睡眠中の酸素不足が解消されることで、交感神経の過剰な興奮が抑制され、高血圧や糖尿病、脂質異常症、心臓病、不整脈、脳卒中などの改善や発症・悪化の予防に繋がります。特に、CPAP療法は高血圧の改善に有効であることが多くの研究で示されています。
・QOLの向上
日中の眠気が解消されることで、仕事や運転、日常生活におけるパフォーマンスが向上し、QOL(Quality of Life)が大きく改善されます。交通事故や労働災害のリスクも低減されます。
・気道の物理的な確保
CPAP装置は、就寝中に鼻または鼻と口を覆うマスクを装着し、そこから空気を送り込むことで、喉の奥が狭まったり閉じたりするのを防ぎます。これにより、睡眠中の無呼吸や低呼吸が解消され、安定した呼吸が確保されます。
・睡眠の質の改善
呼吸が正常に保たれることで、深い睡眠が妨げられなくなり、睡眠の質が大幅に改善されます。これにより、日中の眠気や倦怠感が軽減され、集中力や記憶力が向上します。
・合併症リスクの低減
睡眠中の酸素不足が解消されることで、交感神経の過剰な興奮が抑制され、高血圧や糖尿病、脂質異常症、心臓病、不整脈、脳卒中などの改善や発症・悪化の予防に繋がります。特に、CPAP療法は高血圧の改善に有効であることが多くの研究で示されています。
・QOLの向上
日中の眠気が解消されることで、仕事や運転、日常生活におけるパフォーマンスが向上し、QOL(Quality of Life)が大きく改善されます。交通事故や労働災害のリスクも低減されます。
生活習慣の改善
CPAP療法と並行して、または軽症の場合には、下記の生活習慣の改善が非常に重要です。
睡眠時無呼吸症候群の治療は、単に睡眠中の呼吸を改善するだけでなく、日中の生活の質を高め、将来の健康リスクを減らすために非常に重要です。症状に心当たりがある場合は、専門の医療機関を受診し、ご自身に合った治療法を見つけることが大切です。
- 減量
- 飲酒制限
- 禁煙
- 就寝時の姿勢
- 鼻炎の治療
睡眠時無呼吸症候群の治療は、単に睡眠中の呼吸を改善するだけでなく、日中の生活の質を高め、将来の健康リスクを減らすために非常に重要です。症状に心当たりがある場合は、専門の医療機関を受診し、ご自身に合った治療法を見つけることが大切です。