肺がん
ページ内目次
肺がんとは
肺がんとは、肺の細胞が、何らかの原因でがん化して無秩序に増殖する病気です。
私たちの体はたくさんの細胞からできています。細胞は通常、古くなると新しい細胞に入れ替わりますが、この仕組みがうまくいかなくなると、細胞が勝手に増え続け、かたまり(腫瘍)を作ることがあります。これが「がん」です。
肺にできるがんが、肺がんです。肺がんは進行が早く、体中に広がってしまう(転移)ことがあるため、症状がなくても定期的な検診を受け、早期に発見することが大切です。
私たちの体はたくさんの細胞からできています。細胞は通常、古くなると新しい細胞に入れ替わりますが、この仕組みがうまくいかなくなると、細胞が勝手に増え続け、かたまり(腫瘍)を作ることがあります。これが「がん」です。
肺にできるがんが、肺がんです。肺がんは進行が早く、体中に広がってしまう(転移)ことがあるため、症状がなくても定期的な検診を受け、早期に発見することが大切です。
肺がんの症状
肺がんは、初期の段階ではほとんど症状がないことが多い病気です。そのため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。
しかし、病気が進むと以下のような症状が現れることがあります。これらの症状が長く続く場合は、特に注意が必要です。
しかし、病気が進むと以下のような症状が現れることがあります。これらの症状が長く続く場合は、特に注意が必要です。
・治りにくい咳
風邪でもないのに、咳が2週間以上続く場合は注意が必要です。肺がんによって気管支が刺激されたり、狭くなったりすることが原因と考えられます。市販の咳止めが効きにくいのも特徴です。
風邪でもないのに、咳が2週間以上続く場合は注意が必要です。肺がんによって気管支が刺激されたり、狭くなったりすることが原因と考えられます。市販の咳止めが効きにくいのも特徴です。
・血痰(血の混じった痰)が出る
咳をしたときに血の混じった痰が出る場合は、すぐに医療機関を受診してください。がんからの出血などで起こります。
咳をしたときに血の混じった痰が出る場合は、すぐに医療機関を受診してください。がんからの出血などで起こります。
・胸の痛み
胸の奥に重苦しい痛みや、鈍い痛みが続くことがあります。特に、がんが胸膜(肺の表面を覆う膜)に広がると、痛みを感じやすくなります。
胸の奥に重苦しい痛みや、鈍い痛みが続くことがあります。特に、がんが胸膜(肺の表面を覆う膜)に広がると、痛みを感じやすくなります。
・息切れ、息苦しさ
がんが大きくなり、気管支を圧迫したり、肺全体が硬くなったりすると、息切れや息苦しさを感じるようになります。
がんが大きくなり、気管支を圧迫したり、肺全体が硬くなったりすると、息切れや息苦しさを感じるようになります。
・声がれ
声帯を動かす神経が、がんに圧迫されたり、がんが浸潤することで、声がれ(嗄声)が起こることがあります。
声帯を動かす神経が、がんに圧迫されたり、がんが浸潤することで、声がれ(嗄声)が起こることがあります。
肺がんの原因とリスク要因
肺がんの原因は一つではありませんが、特に大きなリスク要因として知られているのが喫煙です。
喫煙
肺がんの最大の原因は喫煙です。タバコの煙には、がんを引き起こす有害物質がたくさん含まれています。
タバコを吸う人だけでなく、受動喫煙(他人のタバコの煙を吸うこと)でも肺がんのリスクが高まることがわかっています。
肺がんの最大の原因は喫煙です。タバコの煙には、がんを引き起こす有害物質がたくさん含まれています。
タバコを吸う人だけでなく、受動喫煙(他人のタバコの煙を吸うこと)でも肺がんのリスクが高まることがわかっています。
その他のリスク要因
・PM2.5やアスベスト
大気汚染物質や特定物質を長期間吸い込むことで、肺がんのリスクが高まることがあります。
・遺伝的要因
家族に肺がんになった方がいる場合、そうでない方よりも発症リスクが高いとされています。
・PM2.5やアスベスト
大気汚染物質や特定物質を長期間吸い込むことで、肺がんのリスクが高まることがあります。
・遺伝的要因
家族に肺がんになった方がいる場合、そうでない方よりも発症リスクが高いとされています。
当院の肺がんの検査・診断方法
・問診と身体診察
まずは、自覚症状や喫煙歴、ご家族の病歴などを詳しくお伺いします。その後、聴診器で呼吸音を確認します。
まずは、自覚症状や喫煙歴、ご家族の病歴などを詳しくお伺いします。その後、聴診器で呼吸音を確認します。
・画像検査
肺がんの診断に不可欠なのが、肺の画像を詳細に確認する検査です。
肺がんの診断に不可欠なのが、肺の画像を詳細に確認する検査です。
・胸部X線検査
肺がん検診の基本的な検査です。気管・気管支に狭窄・閉塞がないか、肺にしこり状の影がないか、リンパ節の腫れを疑う所見がないか、胸水が溜まっていないか、横隔神経麻痺がないかなどを確認します。
肺がん検診の基本的な検査です。気管・気管支に狭窄・閉塞がないか、肺にしこり状の影がないか、リンパ節の腫れを疑う所見がないか、胸水が溜まっていないか、横隔神経麻痺がないかなどを確認します。
・喀痰細胞診
痰の中にがん細胞が混じっていないかを調べる検査です。特に、肺の中心部にできるがんの発見に役立ちます。
痰の中にがん細胞が混じっていないかを調べる検査です。特に、肺の中心部にできるがんの発見に役立ちます。
・精密検査
これらの検査で異常が見つかった場合は、さらに詳しく調べるため、連携している専門病院でのCT検査や気管支内視鏡検査、PET検査などをご案内します。
これらの検査で異常が見つかった場合は、さらに詳しく調べるため、連携している専門病院でのCT検査や気管支内視鏡検査、PET検査などをご案内します。
肺がんの治療法
肺がんの治療は、がんの種類(組織型)、進行度(ステージ)、患者さんの体の状態などを総合的に判断して決定します。
当院では、患者さんに最適な治療方針を提案し、必要に応じて専門病院と連携しながら治療を進めます。
当院では、患者さんに最適な治療方針を提案し、必要に応じて専門病院と連携しながら治療を進めます。
手術
がんが肺の一部に留まっている早期の肺がんに対して最も効果的な治療法です。がんがある部分を外科的に切除します。
がんが肺の一部に留まっている早期の肺がんに対して最も効果的な治療法です。がんがある部分を外科的に切除します。
放射線療法
放射線をがん細胞に当てて、がんを死滅させる治療法です。早期の肺がんの場合や、手術が難しい場合や、他の治療法と組み合わせて行われることがあります。
放射線をがん細胞に当てて、がんを死滅させる治療法です。早期の肺がんの場合や、手術が難しい場合や、他の治療法と組み合わせて行われることがあります。
薬物療法
・抗がん剤治療
がん細胞の増殖を抑える薬を投与する治療法です。
・分子標的薬
がん細胞特有の性質を狙い撃ちする薬です。特定の遺伝子変異が見つかった場合に高い効果が期待できます。
・免疫チェックポイント阻害薬
自身の免疫が持つ「がんを攻撃する力」を高める新しいタイプの薬です。
・抗がん剤治療
がん細胞の増殖を抑える薬を投与する治療法です。
・分子標的薬
がん細胞特有の性質を狙い撃ちする薬です。特定の遺伝子変異が見つかった場合に高い効果が期待できます。
・免疫チェックポイント阻害薬
自身の免疫が持つ「がんを攻撃する力」を高める新しいタイプの薬です。
緩和療法
いずれの治療方法も体力的・年齢的に難しい方、個人的な考えをもとに積極的な治療を希望されない方の場合などには、出現する症状を和らげる治療のみを行い、その人らしい最期を迎えることをサポートする治療法です。
いずれの治療方法も体力的・年齢的に難しい方、個人的な考えをもとに積極的な治療を希望されない方の場合などには、出現する症状を和らげる治療のみを行い、その人らしい最期を迎えることをサポートする治療法です。